top of page

教室の取り組み

塾内競技やイベント

​当教室の「10点獲得チャレンジ」

についてのご紹介

アスリートが練習と努力を重ね、

目標を達成した時にはメダルが貰えるように、

日々そろばんの練習をコツコツと

頑張っている子供たちにも、

目標が達成できた時にはご褒美を…

​という思いから当教室では

様々な練習を通して、

一定の目標を達成すると「10点」が貰える

「10点獲得チャレンジ」があります。

金メダルイラスト
10点券みほん

みほん

10点券のデザインは2種類 好きな方を貰えます。

10点券みほん

みほん

獲得した「10点券」の使いみちについて

これからご紹介する様々なチャレンジにより、

獲得した「10点券」は教室内で問題集や、

文房具などと交換できます。

その一部をご紹介します。

​使いみち ① 教室作成の問題集と交換

2級かけ暗算問題集 裏表紙
2級かけ暗算問題集 表紙

​写真は「2級かけ暗算」の問題集1冊¥100

​使いみち ② 文房具と交換

ぶんちんのぶんちゃん
ロケット鉛筆

「ロケット鉛筆」1本¥30

「ぶんちんのぶんちゃん」

¥600

そろばん文鎮

「そろばん文鎮」¥700

​使いみち ③ 景品交換会までとにかく貯める

2024.10.景品交換会の様子

2024年10月に初めて開催した景品交換会

どんなチャレンジを達成すると「10点券」が

獲得できるのか?詳しい内容をぜひご覧ください

​塾内そろばん
コンクール

優勝カップイラスト

​毎月開催

​塾内あんざん
​そろばん
サーキット

サーキットフラッグイラスト

​毎月開催

トライアスロン
​チャレンジ

トライアスロンイラスト

2ヶ月ごとに開催

見取算​選手権
その他のチャレンジ

そろばんのイラスト

​随時開催

塾内そろばんコンクール

イラスト

各珠算連盟にて

「全国そろばんコンクール」などの

競技大会があります。当教室でも以前は

「全国そろばんコンクール」

に参加していましたが、現在は塾内のみで、

毎月実施しています。

​問題のレベルを5段階に分けて、

7級が合格した生徒から

参加できるように工夫しています。

Dクラスからスタート。

実施する時には必ず

前月の成績表を配付します。

ひとりひとりの生徒のそのクラスでの

自己ベストを記録していますので、

自己ベストが更新できた時には

10点とスタンプが1個もらえます。

イラスト

合計得点が450点以上出ると、

次のクラスに進級できます。

進級できた時は、進級ボーナスとして

+20点 進呈。

一番上のSクラスでは

進級ボーナスがないため、

合計得点が750点以上

獲得できる度に10点がもらえます。

さらにその月で、自己ベスト更新得点の

一番高かった人

(最高比→上がり幅が大きかった人)には、

「得点UP賞」として+20点と

ミニ賞状を進呈します。

自己ベスト更新 クラス進級 得点UP賞… 全部取れれば 最高50点獲得!

 アバカスACE大貝 塾内そろばんコンクール 得点UP賞 賞状
イラスト
アバカスACE大貝 塾内そろばんコンクール成績表
​進級!
​次の
クラスへ
​得点UP
賞の印
各5クラスの問題サンプル(かけ算)
アバカスACE大貝 塾内そろばんコンクール Dクラスかけ算模擬問題
​Dクラス
かけ算問題 
アバカスACE大貝 塾内そろばんコンクール Cクラスかけ算模擬問題
​Cクラス
かけ算問題 
アバカスACE大貝 塾内そろばんコンクール Bクラスかけ算模擬問題
​Bクラス
かけ算問題 
アバカスACE大貝 塾内そろばんコンクール成績表PDFファイル
​Aクラス
かけ算問題 
アバカスACE大貝 塾内そろばんコンクール Sクラスかけ算模擬問題
​Sクラス
かけ算問題 
※ 問題制作はまだまだ初心者のため、
間違い等あるかもしれません…
  各5クラス×4種目の問題に
何の間違いもないと判明しましたら、
​  全ての問題をPDFにてUPいたします。

塾内あんざん・そろばんサーキット

イラスト

「サンライズ」さん主催の

「アバカスサーキット」という

通信競技大会に長年参加させて

いただいていたのですが、

現在は塾内のみで、毎月実施しています。

​問題のレベルやスタイルは

そのまま使わせていただいております。

F2クラスからスタート。

実施する時には必ず前月の

成績表を配付します。

ひとりひとりの生徒のそのクラスでの

自己ベストを記録していますので、

自己ベストが更新できた時には

10点とスタンプが1個もらえます。

イラスト

合計得点が150点以上出ると、

次のF1クラスに進級できます。

進級できた時は、

進級ボーナスとして+20点 進呈。

さらにその月で、自己ベスト更新得点の

一番高かった人

(最高比→上がり幅が大きかった人)には、

「月間チャンピオン」として

+20点とミニ賞状を進呈します。

自己ベスト更新 クラス進級 得点UP賞… 全部取れれば 最高50点獲得!

アバカスACE大貝 塾内あんざん・そろばんサーキット 月間チャンピオン賞状
​得点UP
賞の印
アバカスACE大貝 塾内あんざん・そろばんサーキット・成績表

トライアスロンチャレンジ

普段の検定試験合格に向けた、

問題集の基本練習。

自分の練習級のかけ算・わり算・みとり算を

覚えて、合格点がでるまで繰り返し練習する。

この地道な練習も楽しんでできるように…

という思いから、考え出したイベントです。

ルールは単純で、成績記録表を作り、

練習した種目ごとに

​成績や練習した事を記入していくだけです。

なぜ「トライアスロンチャレンジ」

と命名したのか…と言いますと、

そろばん練習の基本は、

かけ算・わり算・みとり算

3種目を繰り返していく事です。

スイム・ラン・バイクという

3種目を制覇しなければゴールできない

トライアスロン競技になぞらえて

3種目を忍耐強く練習してほしいと思い

命名しました。

最近では、子供たちのリクエストに応えて

あんざん練習や塾内競技など、

とにかく練習した内容を何でも

記入して良いことにしています。

まだ入ったばかりの生徒でも参加できるように

成績記入表を作り変えて、

何ページ進むと記入。

といった具合で工夫しています。

途中でチェックポイントを作り

チェックポイント通過時に10点。

10周まわることができれば、

10点券や消しゴムなど、ご褒美つきです。

普通の問題集の練習でも

ご褒美が貰えるなんて!

私が子供の時には

考えられなかったことですが…

子供たちが、楽しんで取り組んでくれて、

たどり着きたい目標を目指して

がんばってくれれば

それで良いかと1年をとおして

​期間を区切りながら実施しています。

イラスト
イラスト
イラスト
アバカスACE大貝 トライアスロンチャレンジ 点数記録表

週3回授業に出席している生徒の場合、 1日(1時間)で3種目は進まないと 20周のゴールにたどり着けない設定で 期間を設けています。 (週2回1時間30分授業の 生徒は1回に4種目)

イラスト
トライアスロンチャレンジ 段位点数記録表
全珠連段位を練習中の人は
1種目7分(暗算3分)なので、
6種目練習しないと
1周回ったことになりません。
​不得意種目や、検定試験に向けて
点数を伸ばしたい種目を
自由に選択して練習する
生徒もいますので
​自分で種目を書き込む人も…
トライアスロンチャレンジ 初級者点数記録表
初級の問題集練習中は
こんな感じの記録表です。
それぞれの進むペースを見て
1ページでひとマス、2ページ
​でひとマス。など決定します。

見取り算選手権

そろばんの基本は見取算です。

とにかく見取算が上手になってほしくて

考案しました。

しっかりと左手でそろばんを持ち、

見取算の上から下ろしながらひと口ずつ

ぬかさないように、間違えないように…

必要なのは集中力です。

100点をとれる見取算ができるように…

その思いから不定期で月に2回ほど

開催しています。

自分の練習級よりひとつ下の級の見取算を

できるだけみんなで一斉に時間を計ります。

通常10分のところ

見取算選手権は9分です。

合格点の80点がとれてもご褒美はなし!

90点獲得で10点券1枚。

100点獲得で10点券2枚です。

90点・100点獲得者は

お知らせにも掲載されます。

100点を目指す見取算の練習は

かなり効果がでています。

「その後すぐに自分の級の見取算を練習したら

合格点がでた!」なんて声も聞こえてきます。

イラスト
イラスト

初級問題集練習中でも参加できるように、 10級から問題を作成。

見取算選手権10級問題
見取算選手権 9級問題
見取算選手権 1級問題
見取算選手権成績表

↓その他のチャレンジ↓

読上算チャレンジ

時々ですが、読上算を練習します。

読上算は先生が読んだ問題を耳で聞き、

そろばんにおいていきますので、

聞き逃さないように、桁を間違えないように、

ものすごく集中しなければできません。

集中力と判断力、正確性などを養うのに

とても良い練習です。

もっとたくさん読んであげると良いのですが…

時間を計っている子がいたりして、

なかなかみんなで揃ってできない事が多く

時々…となっています。

生徒によってできる問題が変わってきますので、

暗算で計算したら2点

そろばんで計算したら1点の点数がつくように

答案に答えを書いてもらいます。

ただ練習するのではなく

この点数を積み上げていくのです。

ちりも積もれば…でコツコツと貯めた点数が

100点・200点・300点と

​達成するたびに10点券がもらえます。

読上算チャレンジ 答案用紙
こちらも先生が手書きで点数を
書き込んでいく点数加算表。
1回に2、3点しか加算されなくても
コツコツと貯めていけば
​意外と伸びていくものです。
読上算チャレンジ 点数加算表
イラスト

フラッシュ暗算チャレンジ SOROBOMBチャレンジ

1日に1回だけパソコンを使って

フラッシュ暗算か、SOROBOMB

どちらかを練習して良いことになっています。

どちらも暗算力の強化につながっています。

問題用紙を見ながらの暗算よりも

一瞬で消えてしまう数字を

足していくフラッシュ暗算の方が

そろばんの珠をイメージする珠算式暗算練習の

上達につながります。

10級からはじめてみんなコツコツと

練習を重ねています。

6級・1級・四段合格時に

10点券が授与されます。

またSOROBOMBも

レベルが上がっていくにつれて

2桁や3桁の暗算ができなければ

クリアすることができなくなってきますので

クリアしたい生徒は何度も何度もくり返し

練習しています。

SOROBOMBは「ナパムン」「ロケトン」合格時

「スマッド」から先は相当難しいので、

合格するたびに10点券がもらえます。

今年(2024年)の9月に初めて

「グレネド」をクリアした

卒業生が誕生しました!

フラッシュ暗算練習 合格級・段一覧表

フラッシュ暗算 合格級・段一覧表を 壁に貼り出してありますので 自分でどこまで合格しているのか 確認しながら練習しています。

カード見本

みほん

SOROBOMBは クリアしたらハンコを 押してもらえる カードを自分で管理。

アバカスACE大貝

©2024 アバカスACE大貝。Wix.com で作成されました。

bottom of page